運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1304件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

恐らく保護法益が違うんですよ。保護法益は、今回の場合はこれは機能になっています。極めて曖昧です。通常、保護法益機能というふうに罰則を予定するような形で日本でやった例は多分ないと思います。今回が初めてじゃないでしょうか。何で機能にしているのか。  そうすると、行為ではないものを、行為よりも前の段階、あるいは行為と評価できないものを含めて対象にしたかったというところがあるのではないかと思います。

馬奈木厳太郎

2021-06-02 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

今回議員立法で提出したことは、法益侵害重要性の点から非常に問題だと思います。そこだけ申し上げておきます。  アデラールは、欧米のプロゲーマーの中でスマートドラッグとして実ははやっています。違法な使用が問題視されています。社会問題にもなっている。そして、パフォーマンスが上がるので、違法な使用が問題視されています。様々な競技においてパフォーマンスが上昇することは分かっています。

吉田統彦

2021-06-02 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

このような重大な法益侵害する覚醒剤取締法特別法の制定を議員立法で行うことに私は大きな違和感を持っています。  そこで、今までに制定された議員立法で、例えば競馬法等のいわゆるギャンブルの関係法令、これは社会的法益の中の善良な風俗に対する罪とされていますが、この罪が法令違法性阻却される例が議員立法で行われてあることは承知しております。  

吉田統彦

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

委員からもちょっと、一部御紹介をいただきましたけれども、主な記載につきまして申し上げますと、被害者が障害を有する場合には、被害者身体的、精神的、又は社会的に脆弱であり、判断能力が不十分であることから、そのような特性に付け込んで行う性交等被害者法益侵害する行為であり、そのような特性に応じた対処の検討が必要であることにつきましては異論がございませんでした。  

上川陽子

2021-05-18 第204回国会 参議院 法務委員会 第14号

特に実子連れ去りの、刑法二百二十四条、未成年者略取誘拐罪構成要件に該当するかということで、上川法務大臣また川原刑事局長刑法二百二十四条の保護法益、未成年者の自由と安全、監護側監護権の言わば侵害ということでの保護法益があるとはっきり御発言くださいました。  この実子誘拐刑事罰要件にもなるということで、今、理不尽な実子連れ去りの悲劇、本当に各地から報告ございます。

嘉田由紀子

2021-05-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第16号

委員今御指摘いただきましたように、今回の措置は、あくまで現行法を基にした中で、それをこの緊急事態の中で、乗り越えるための法的なレトリックを用いて、法的な、目的正当性はどうだとか、手段正当性はどうだとか、法益の衡量はどうだとか、法益侵害相対的軽微性はどうだとか、必要性緊急性はどうだ、こういった違法性阻却の五条件、最高裁の判決なんかを踏まえた、そういう中でやったということでございます。  

間隆一郎

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

その上で、当然ながら表現の自由も絶対無制限のものではございませんので、具体的な法益との調整ということになるわけでございますが、この調整の在り方についても、特に報道の自由が萎縮するという場合あるいは公共的な事柄について匿名の形での表現が萎縮するということは非常に望ましくないという観点からしますと、一つには、ハードローといいますか、直接的な規制を考える場合には、非常に明確で限定した規制ができるかどうかということがその

宍戸常寿

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

こういった報道におけるところの知る権利と、それから個人情報の問題があるんですけど、いわゆる個人法益なのか社会法益なのかという問題もあると思うんですが、そのことがぶつかった場合に我々政治サイドはどう判断していけばいいのかと。  いわゆる報道の自由というのもありますから、なかなか政治家サイドはそこに対して意見を言いにくいと。

山田太郎

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

松尾委員 しかし、これまで金科玉条のように言っている昭和五十六年の見解根拠にすると、別に東北新社であっても、現時点で外資規制の違反が治癒されているのであれば、先ほども述べられていたとおりに、外資によって支配をされる危険性というもの、守るべき法益というものは守られているので、そこは別に構わないという判断になるのが論理的帰結じゃないかなというふうに思っています。  

松尾明弘

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

先ほど刑事局長が知る権利というのをずっとおっしゃっていましたけれども、憲法は公共の福祉に反しない限り許されるわけで、他方の人権侵害しないようにしなければならないという意味では、少年Aを実名にしなければならないというのが、本当にどれだけの法益があるんだろうかということを考えながら調整していくということも私は必要なのではないかなと思っています。  

串田誠一

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

あくまで犯した罪に対する、いわゆる法益侵害したことに対する非難や応報、これが責任主義とか行為責任ということになってくるんですが、ですから、原理が違う。  つまり、特定少年については、まさに正当化介入根拠介入根拠が違うんですね。保護原理ではなくて、それはあくまで犯した罪の責任の範囲という、その責任の原則が、原理が、表に出てくるわけです。  

藤野保史

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

刑法法益保護のために用いられるところでございますが、一般刑法補充性謙抑性といたしまして、法益保護手段刑罰だけではなく、刑罰という保護手段法的制裁の中でも最も峻厳なものであり、避けることができるのであれば避けるべきものとの考え方があるものと承知をしているところでございます。  

上川陽子

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

嘉田由紀子君 繰り返させていただきますけれども、学説、通説幾つかあるけれども、基本的には被誘拐者の自由、安全、それから監護権保護法益つまり連れ去られた子供の自由や安全、そして、そのときに引き離された親の監護権というものも保護法益対象になるという御理解理解をさせていただきたいと思います。  

嘉田由紀子

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

未成年者略取誘拐罪保護法益につきましては、被拐取者、これはその誘拐されたり略取されたりする者ですが、被拐取者の自由とする見解、被拐取者に対する保護者監護権とする見解、基本的には被拐取者の自由であるが監護権保護法益であるとする見解など様々な考え方がございまして、一般に判例は最後見解、すなわち基本的には被拐取者の自由であるが監護権保護法益であるとする関係見解を取っているとされているところでございます

川原隆司

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

正当化根拠が異なるというのは、保護原理ではなくて、いわゆる侵害原理と言われますが、法益侵害したことに対する非難として一定権利を制約する、そういう原理に基づくものですので、その意味では、従来の保護処分とは違って、刑罰に近づいたと言われればそれはそうだと思います、こういうお答えなんですね。  

藤野保史

2021-04-06 第204回国会 衆議院 法務委員会 第10号

川出参考人 正当化根拠が異なるというのは、保護原理ではなくて、いわゆる侵害原理と言われますが、法益侵害したことに対する非難として一定権利の制約をする、そういう原理に基づくものですので、その意味では、従来の保護処分とは違って、刑罰に近づいたと言われればそれはそうだと思います。  

川出敏裕

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

岩渕友君 今お話があった、東京電力がそのふるさと喪失という法益はないということを上告理由で述べているということは非常にひどいということで私も予算委員会で取り上げたんですけれども、驚きの声が上がった問題でもあります。  では、最後になるんですけれども、大庭公述人にお伺いをします。  中国による香港やウイグル自治区での人権侵害尖閣諸島周辺での中国公船による領海侵犯が深刻な国際問題となっています。

岩渕友

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

串田委員 これはかつて藤野委員が大変重要な指摘をしてくださいましたが、刑法百七十七条の位置関係が社会的法益のところにあるようだと。  それで、今の説明なんですが、旧刑法の明治十三年の頃は個人法益だったのが社会的法益になり、戦後、個人法益に回帰してきたというような説明をしている論文等も結構多いんではないかなと思うんですが、そういうものがあるということはいかがですか。それでいいですか。

串田誠一

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

これは、集団に属する構成員の命や身体といった個人法益とは明らかに異なる、人種的集団だったり宗教的集団集団として破壊する行為。これは、日本の今、国内法にはないタイプの新しい国際的法益と言ってもいいかもしれません。それを今まで日本国内法検討してきたことが具体的にはないわけですけれども、そういったものをきちっと日本の法務省内で検討していただく必要があると思いますが、最後大臣見解を求めます。

山尾志桜里